←戻る | |
大会概要 | |
参加資格 | |
清瀬近郊の軟式少年野球チーム | |
開会式 | |
毎年2月11日に必ず次年度参加チームの代表者のみで行う。 | |
閉会式 | |
毎年2月11日の開会式の前に、今年度1位〜3位チームの代表者のみで行う。 | |
開催期間 | |
翌年1月末位 | |
表彰式 | |
閉会式終了後に1位〜3位までの賞状及び個人賞状、優勝トロフィー、準優勝盾贈呈。 | |
年会費 | |
登録1チームにつき2,000円 | |
運営指針 | |
5年生(Bクラス)と3年生(Dクラス)を中心とし、多くの選手に試合出場する機会を与え、少年野球の技術の向上はもとより、礼儀を習得し、楽しい野球を経験させることにより、友情と親睦を深め、ルールの尊守により、規律・協調心を養い、健全な青少年を育成することを目的とする。 | |
リーグ戦 | |
Bクラス、Dクラス共にリーグ戦で行う。 | |
←戻る | |
大会ルール | |
適用ルール | |
学童軟式野球連盟のルールを適用する。(振逃げ、インフィールドフライあり) | |
ボール | |
試合毎に新古のJ球を各チーム2個を提出し、試合終了後に返却する。 | |
審判 | |
試合前に双方の話し合いにより決定すること。服装は原則として自由とするが、審判にふさわしい服装とする。 | |
グランドルール | |
グランドルール説明は試合前に責任を持って実施すること。 | |
コーチャー | |
大人のコーチャーを可とする。 | |
試合時間 | |
Bクラスは6イニング90分とし延長戦は行わない。同点の場合は引き分けとする。 | |
Dクラスは5イニング80分とし延長戦は行わない。同点の場合は引き分けとする。 | |
コールドゲーム | |
Bクラスは5回以降7点差が生じた場合に適応する。 | |
Dクラスはコールドゲーム制は適応しない。ただし、1回の攻撃で5得点した時点で攻撃を中断し、攻守交替をする。その際に、5得点目の瞬間の残りアウトカウントと残塁の数を得点に付加する。 | |
例えば、5得点目の瞬間にツーアウトで2塁と3塁にランナーが残塁の場合は、5(通常の得点)+1(残りのアウトカウント)+2(残塁の数)=8なので、得点は8点となります。 | |
従って、最低で6点(残塁無しで残りアウトカウントが1)で最大で11(残塁3で残りアウトカウントが3)となります。 | |
雨天・日没時 | |
Bクラスは4回終了をもって試合成立とする。同点の場合は引き分けとする。 | |
Dクラスは3回終了をもって試合成立とする。同点の場合は引き分けとする。 | |
投手の投球制限 | |
投手の投球制限については、肘・肩の障害防止を考慮し、下記の通りとする。 Bクラス:100球 Dクラス: 80球 ※試合中に制限数に到達した場合は、その打者が打撃を完了するまで投球できる。 (制限数に到達していない場合についても、指導者が体調管理に留意して判断してください) |
|
リエントリー制 | |
多くの選手を試合に出すことを目的としているため、先発メンバーに限り交代後再び同じ打順で試合に戻る事ができる。同じ打順であれば複数の選手を交替しても良い。また、その先発メンバーが、けが等で試合に出れなくなった場合は、そのメンバーの打順に入った人のみが交替して出場することができる。 | |
補助ベース | |
Dクラスのみ補助ベースを使用する。ベースが無い場合は、白線等で代用する。 | |
背番号とユニフォーム | |
背番号の重複した選手や、入部したばかりでユニフォームのない選手の出場を認める。 (合同チームの場合も同様とする) |
|
未消化試合 | |
未消化試合 → 1月末位(本部より12月末位にホームページへ日にち掲載)の時点での未消化試合は、両者共に0−10の負けとする。 | |
順位の決め方 | |
勝数を最優先とし、同数の場合は引分数が多い方(=敗数が少ない方)、試合消化数が多い方の順とする。同じ場合は直接対決で勝利しているチーム、同点もしくは三つ巴以上の場合は失点数、得点、得失点差の順で決定する。試合結果の負けと未消化試合の負けは前者を優先する。 | |
試合結果報告 | |
勝利したチームが必ず何クラスで対戦相手・点数が分かる様に試合結果報告掲示板へ投稿する。 | |
←戻る |